西陣会について
まどになる どまになる 西陣会

西陣織の産地として、発展してきた京都西陣。
それぞれの家が仕事と暮らしに明け暮れるなか
それぞれでは解決できないことも出てきました。
「仕事に出ている間、保育をどうしよう」
「施設を出て、地域のなかで暮らしてみたいんだ」
「西陣で、居場所とか出番とか役割がほしいのだけど」

みんなの声をみんなで形にしたいから
1962年に建てた大きな家が「センターさん」。
2027年には、西陣会が建て替えを行います。

わたしたちは「まど」になって、西陣に新しい風を吹かせたい。
わたしたちは「どま」になって、西陣に出会いをつくりたい。
みんなが「生きててよかった」と思える西陣を、
みんなで育てていきたいです。

西陣会ができるまで

西陣で活動を行っていた同志社大学、日本基督教団西陣教会、日本聖公会復活教会、関西労働者伝道委員会、京都YMCA、京都YWCA。その若者有志の集いが1960年5月29日にひらかれ『任意団体 西陣会』が結成されました。

そして「西陣で働く人びとの福祉の増進を図るために、福利厚生や文化事業ならびに研究を行う」ことを目的として1962年に『財団法人 西陣会』が発足。『西陣労働センター』が竣工しました。当センターに集う青年たちがより明るい西陣をつくるグループとして『西陣友の会』が結成。地域の暮らしのなかで生じる課題に目を向けようと『西陣市民センター』へ改称しました。「労働」に限らず地域の人に目を向けた活動として『老人配食サービス「きずな」』がボランティアベースで開始。さらに、西陣をふくむ京都市を見すえた活動を展開するため『京都市民福祉センター』へ改称しました

一方で、活動の主体であった若者たちが父母となり『西陣学童保育所』『西陣児童館』が開館しました。子どもたちのなかには、障がいのある子どもたちもおり『家庭療育援助グループ「ピーポ」』、彼女たちの成長とともに『地域活動支援センターふらっと』が誕生しました。こうした活動は社会福祉そのものでした。財団法人を発展的解消し、1995年に『社会福祉法人 西陣会』が発足し、現在に至っています。

社会福祉法人 西陣会の理念と活動

私たちは一人ひとりの人間がその人らしく生き、大切にされ、お互い助け合って共に生きていける社会を目指しています。

何よりも隣人を愛することによって平和と正義が確立されるという聖書の言葉を基盤とし、人間のかけがえのない価値と尊厳を守るために活動することを目的としています。1960年に西陣の地に小さな種が蒔かれ、1962年には同志社大学をはじめ多くの人の支えの結晶として建物が与えられました。それから今日に至るまで地域に根ざした働きは、その輪を広げています。

私たちは、本当の福祉とはこの社会が作り出すいかなる条件も人間の尊厳を損なってはならないという信念から生まれると考えています。持って生まれた能力も、収入の差も、民族や人種の相違も、信じている宗教も、性別も、人間の尊厳を冒してはならないのです。体の一部一部があってこそ、その体は生命の器でありうるのです。お互いを必要とし尊重し合い、力を合わせてよりよい社会の実現を目指す時、豊かな人間性が確立することを私たちは主張します。

2003年11月18日 社会福祉法人西陣会
深田未来生 元理事長

法人理念に基づく基本方針
活動の基盤
わたしたちは、自分を愛するように、
となり人を愛しなさいという聖書の言葉を
活動の基盤とします
活動の目的
わたしたちは、一人ひとりかけがえのない、
その人の価値と尊厳が守られる社会の実現を
目指します
活動の内容
わたしたちは、弱い立場にある人たちこそ大切にし、寄り添う心をもって活動します わたしたちは、地域の人たちとの絆を大切にし、地域に根ざした働きの輪を社会にひろげます わたしたちは、自分を大切にし、互いに支え合い、いま自分がなすべきことに取り組みます
2012年11月5日
社会福祉法人 西陣会
沿革
1960
1960任意団体 西陣会結成
1962財団法人 西陣会認可
西陣労働センター竣工式
1968西陣市民センターに改称
1969京都市委託・学童保育所開設
1970
1977家庭療育援助グループ「ピーポ」発足
1980
1981西陣児童館開館
1983老人配食サービス「きずな」開始
1989障害者自立援助事業「ふらっと」発足
1990
1992京都市民福祉センター竣工式
1995青年活動「MY MOTHERS」発足
社会福祉法人西陣会認可
2000
2000地域生活支援事業「レスパイトサービス」開始
2003京都府指定訪問介護員養成研修事業開始
京都市指定(身体・知的・児童)居宅介護事業
「京都市民福祉センター・居宅サービス係」開始
京都市指定知的障害者デイサービス事業
「デイサービスふらっと昼の部・夜の部」開始
2004京都市北部障害者地域生活支援センター
「きらリンク」運営開始
老人配食サービス「きずな」終了
2006東館竣工式
デイサービスふらっとを改称
昼の部を「デイセンターふらっと」に改称
夜の部を「地域活動支援センターふらっと」に改称
「西陣会居宅サービス係」に改称
京都市中部障害者地域生活支援センター
「にしじん」運営開始
2007京都市障害のある中高生のタイムケア事業
「うぃず」を紫野小学校内で開始
2010
2010京都市移動支援従業者短期養成研修開始
2011京都市移動支援従業者養成研修開始
2012京都市障害のある中高生のタイムケア事業
「うぃず」分室を待鳳小学校内で開始
西陣会創立50周年記念会開催
京都市民福祉センター賛助会解散
2013法人本部西隣物件を購入
共同生活介護事業(ケアホーム)「西陣会ホーム となり」開所
短期入所事業「ショートステイ ゆう」開所
相談支援事業「きずな」開所
「ほほえみネット 」(障害のある児童の放課後や通学支援)開始
北部支援センター「きらリンク」に基幹型機能付加の受託
中部支援センター「にしじん」に基幹型機能付加の受託
2015西亀屋町の物件を購入し、「デイセンターふらっと分室」を開所
「シェアハウス小松原の家」スタート
2017「ピーポ」テイクオフ(40年の活動終了)
2018 西陣会ホームきたまちとネイバーフッドきたまち事業開始
きょうと福祉人材育成認証制度の認証法人に
2019 京都市放課後等デイサービス支援事業委託
2020
2020京都市障害のある中高生のタイムケア事業「うぃず」
分室(待鳳小学校内)閉所
子育てサークル「あっぷっぷ」終了
2021京都市障害のある中高生のタイムケア事業「うぃず」
卒所式&閉所式(事業終了)
2022 西陣会設立60周年を迎え、記念イベント(オンライン)を開催
2023西陣会建て替え準備チーム発足
西陣会秋フェスを京都市民福祉センターで開催
京都市放課後等デイサービス支援事業終了
2024西陣会建て替えプロジェクトチーム発足
京都市地域障害児支援体制強化事業
(うち児童発達支援センターへの人材養成事業)受託